この記事では、遊戯王カードが高騰した理由を詳しく解説していきます!
前回の記事はこちら
溟界の滓-ヌル
相場:890円前後
「溟界」の展開要員が値上がり中です!
「溟界」はAGOVで強化が来たけど、なんで今値上がりしてるの?
「LEGACY OF DESTRUCTION」で登場する新規テーマ「蕾禍」と相性が良いからですね!
「蕾禍」は植物族・昆虫族・爬虫類で構成されたリンクテーマで、全ての下級モンスターが特殊召喚効果を持っており凄まじい展開力を誇ります
サイバース族テーマみたいに展開して連続リンクしていく感じだね~
ですね、また上記3種族しか展開出来なくなる縛りや効果のコストにそれら種族を使う必要があるのですが、各種族に強力な汎用カードがあるため十分カバーすることが出来ます
特に爬虫類の「溟界の滓-ヌル」は「溟界の漠-ゾーハ」を墓地に送ることで、「キングレムリン」をエクシーズ召喚し「蕾禍鎧石竜」をサーチ出来るので、初動兼展開兼墓地肥し要員となり非常に相性が良いんですよ!
「溟界の滓-ヌル」を使った展開って具体的にどんな感じなの?
以前「溟界の滓-ナイア」紹介した時と基本的には同じですが、「溟界の滓-ヌル」の①効果で「溟界の漠-ゾーハ」を墓地に、ゾーハ②効果でゾーハ回収から通常召喚します
ヌル②効果でヌルを特殊召喚し、ヌルとゾーハで「キングレムリン」をエクシーズ召喚し、「キングレムリン」①効果で「溟界の滓-ナイア」をサーチします
ナイア①効果で「溟界の黄昏-カース」を墓地に送り、キングレムリンをコストにカース①効果でカースを蘇生させます
カース②効果でナイアを蘇生させ、ナイア②効果で「黎溟界闢」をサーチ、カースをコストに「黎溟界闢」を発動し、トークンを4体生成します
トークン③体で新規カードの「蕾禍御拝神主」をリンク召喚し、蕾禍御拝神主①効果で墓地の爬虫類族2体を除外し蕾禍をサーチします
「黎溟界闢」②効果で除外したモンスターをコストでデッキに戻し、「夜刀蛇巳」を墓地に送り、「夜刀蛇巳」①効果で自身を蘇生させます
夜刀蛇巳とナイアでキングレムリンをエクシーズ召喚し、「蕾禍鎧石竜」をサーチ、蕾禍鎧石竜①効果で墓地の爬虫類族をコストに特殊召喚します
トークンと蕾禍鎧石竜で「蕾禍武者髑髏」をリンク召喚し、「蕾禍武者髑髏」の①効果で蕾禍鎧石竜を蘇生します
あとは蕾禍リンクモンスターの共通②効果を使ったりして、「蕾禍大王鬼牙」や「蕾禍ノ鎖蛇巳」などの目的に応じたリンクモンスターを盤面に揃えます
展開が呪文みたい!でも蕾禍はなんとなく強そうなのは分かったけど弱点とかあるの!
現時点で展開力は中々強力ですが展開の着地点である「蕾禍大王鬼牙」や「蕾禍ノ鎖蛇巳」に癖があるので、制圧力は今一つなのが弱点ですかね
やっぱり植物族・昆虫族・爬虫類だけだと限界があるんだね・・・
光と闇の竜
相場:450円前後
漫画GXにおける万丈目の切り札が値上がり中です!
値上がりしている理由は、「ホルス」デッキに採用されて大会で優勝したからですね!
X(旧Twitter)のトレンドにもなって、遊戯王youtuber同士が喧嘩して炎上したりとかなり注目されていたね
でも「ホルス」と「光と闇の竜」はどんなところが相性が良いの?
純「ホルス」デッキは召喚権を使わずにモンスターを4体並べられるので、このカードを通常召喚することが出来てかなり相性が良いですね
この召喚権を使わずに展開できるデッキと「光と闇の竜」の相性は征竜でも証明されているんですよ!
「光と闇の竜」は場に出せれば現代遊戯王でも通じる制圧力を誇るから、「ホルス」デッキにおける通れば勝ちカードになりそうだね
ですね、ただ強制効果なのと裁定が特殊なのは気になりますが・・・
裁定問題は「光と闇の竜」のテキストが漫画付属だから再録されず当時のままなのが悪いよ~
余談ですが、このカードの愛称である「ライダー」を初めて聞いたときにピンときませんでしたね・・・
「ライ」トアンド「ダー」クネス・ドラゴンで「ライダー」という洒落たニックネーム!
ダーク・シムルグ
相場:100円前後(ノーマル)
闇堕ちしたダークシムルグが値上がり中です!
相手の「カードをセット」を封じるという特殊な制圧効果をもってるよ
このカードと「魔封じの芳香」を組み合わせることで「魔法罠の発動を防ぐ」というのは有名なコンボですね!
でもなんでこのタイミングでダーク・シムルグが値上がりしてるの?
「LEGACY OF DESTRUCTION」で登場する新罪宝モンスター「原罪のディアベルゼ」と相性が良いからですね
「原罪のディアベルゼ」は「魔封じの芳香」と同様にセットしないと魔法罠を発動出来なくする永続効果を持っているので、ダーク・シムルグと組み合わせることで魔法罠の発動を封じることが出来ます
環境を制圧している罪宝に強い制圧カードを渡すな~!?
しかも「スネークアイ・エクセル」1枚からダーク・シムルグとディアベルゼを並べられるそうです(遊戯王wiki情報)
wiki情報!?
でもモンスター版魔封じが簡単に出せるようになると、ペンデュラムテーマには大ダメージだね・・・
ペンデュラムは「次元障壁」などの特定メタがクリーンヒットするのが弱点ですからね
閉ザサレシ天ノ月
相場:960円前後
「閉ザサレシ世界ノ冥神」の少女時代カードが値上がりしています
2023年12月発売のVジャンプ付属カードだね
発表時は「閉ザサレシ天ノ月」の①効果と「閉ザサレシ世界ノ冥神」のルール効果を組み合わせて、相手モンスター2体をリンク素材に「閉ザサレシ世界ノ冥神」をリンク召喚が出来るのか不明でしたが、出来るという裁定になりましたね
「閉ザサレシ世界ノ冥神」と「閉ザサレシ天ノ月」はイラストからして、組み合わせて使ってくださいって感じだからそりゃできるよね
でもこのカードってどんなデッキで使われているの?
基本的に「閉ザサレシ世界ノ冥神」が採用されているデッキに追加で採用されているという感じですね
環境で活躍しているデッキでは「粛声」で採用が見受けられます!
Vジャンプの付属カードは値上りすると買っておけばなぁとなるんだよなぁ~
ですね、余談ですが、欲しい付属カードがあった時には、出勤途中にコンビニでVジャンプを買ってます・・・
Vジャンプを持って出勤してるってコト!?
炎魔刃フレイムタン
相場:1290円前後
漫画OCGストラクチャーズで登場した戦士族炎属性リンクモンスターが値上がり中です
リンク素材の縛り的に炎属性を使うのは分かるけど、どんなデッキに使われているの?
炎属性を使うデッキなら採用できると思いますが、特に注目されているのは「インフェルノイド」ですね
「インフェルノイド」モンスターは特殊召喚時にインフェルノイドモンスターを除外するので、フレイムタンの②効果で回収することが出来ます
またインフェルノイドの特殊召喚効果は発動する効果ではないので、回収後にそのまま特殊召喚を行えます
さらに回収したモンスターを「煉獄の虚夢」での融合素材にしたりと効果が噛み合っていますね
「炎魔刃フレイムタン」や「宣告者の神巫」が付属しているOCGストラクチャーズの単行本は、本屋さんだといつも品切れになってるよ・・・
書店で取り寄せてもらえば、時間は少しかかりますが購入できると思いますよ
くまざわ書店などでは、取り寄せをネットで注文することも出来ます!
やっぱネット通販じゃなくてリアル店舗なんだなぁ!
再ピックアップ
カイザーコロシアム
相場:790円前後
以前紹介した古のロックカードが高騰中です!
過去記事での値段より高騰してる!でもどんなデッキで使われているの?
基本的に最終盤面がモンスター1体のデッキで使われています
具体的には「閃刀姫」や「転生炎獣」等ですね、特に「転生炎獣」には2024年の大会環境でも採用されています
確かに自分のモンスター1体の状態でこのカードを発動出来れば、相手はモンスターを並べられないかかなり強力なロックになるね
ですね、また以前の記事でも記載しましたが、このカードの効果適用時にはニビルを発動できないので、ニビルケアにもなります
隠されし効果ってコト!?
でもなんでこんなに高騰してるんだろうね?
2020年に発売された三幻魔ストラク以降再録されていないので、市場に流通している枚数が少ないからだと思います
「QUARTER CENTURY CHRONICLE」辺りで再録してくれ~
この記事のまとめ(ChatGPT)
「溟界」の人気が上昇中で、新テーマ「蕾禍」との相性が良いことが要因。 「蕾禍」は植物族・昆虫族・爬虫類で構成されたリンクテーマで、展開力が高い。 特に「溟界の滓-ヌル」は「キングレムリン」をエクシーズ召喚し展開力を強化する。
「ホルス」デッキが注目を集め、その切り札「光と闇の竜」が値上がり。 「ホルス」デッキは召喚権を使わずに展開でき、相性が良い。 「光と闇の竜」は現代の遊戯王でも通用する制圧力を持つ。
カードのセットを封じる「ダーク・シムルグ」が値上がりし、新罪宝モンスター「原罪のディアベルゼ」と相性が良い。 組み合わせることで相手の魔法罠を封じる制圧力が高まる。
「閉ザサレシ世界ノ冥神」の少女版である「閉ザサレシ天ノ月」が値上がり。 主に「閉ザサレシ世界ノ冥神」デッキに追加で採用されており、「粛声」デッキで活躍。
漫画OCGストラクチャーズで登場した炎属性リンクモンスターが値上がり。 特に「インフェルノイド」デッキでの採用が注目されている。
古いロックカード「カイザーコロシアム」が高騰中。 最終盤面がモンスター1体のデッキで使われ、特に「閃刀姫」や「転生炎獣」デッキで採用されている。
面白かったら、バナークリックお願いします